------------------------------------------------------------------
月刊発達教育について

●月刊「発達教育」は、年間購読をお願いしています。
●書店ではお求めになれません。お手元まで、毎月直接お届けいたします(25日発行)。
●2020年度分は2020年4月号〜2021年3月号までです。
●年度途中のお申し込みでも、4月号よりお送りしています。
 原則、年間購読以外の販売(ばら売り、途中の号からのご注文)はお断りしております。
●月刊「発達教育」購読料の郵便振り込み手数料は無料です。
●月刊「発達教育」は、継続購読の手続きを簡単にするため、「自動継続システム」をとっています。
 購読中止を希望される場合には必ずご連絡下さい。
●発送には、1週間から10日程度かかる場合があります。
●バックナンバーの販売は当年度11月末に終了します。バックナンバーはばら売りも承っております。
●会員の購読料は、会費に含まれています。
●10点以上のお申し込みは、通信欄に商品名と点数をご入力ください。



2020年度 年間購読料 4,800円(送料+税込み/B5判、44ページ)


月刊「発達教育」12月号

月刊 発達教育(2020年度) 受付中!
数量:




 

特集 「子どもの怒りの認知行動療法〜入門編〜」
高橋 史
(信州大学)


ささいなことで暴力をふるったり、何もしていない友達をすれ違いざまに叩いたり、蹴ったりする子どもがいます。理由があっても暴力は許されませんが、彼らはなぜ怒り、イライラしてしまうのでしょうか。また学校や家庭では、どう対応するのがいいのでしょうか。認知行動療法をふまえた対応を学びたいと思います。

@子どもの怒りの認知行動療法
A二段構えプラスアルファの対応
B対応の実際:タケシくんの場合
C怒りのセルフコントロール支援

 

●家族支援
親の気持ち―理解し、支えるために
コロナ明けの登園しぶり。イライラしてしまいます。
中川信子

●発達心理
人としての成長を見つめる
理由をきかない…理由を教える@
湯汲英史

●行動
問題行動がある子へのアプローチ
特性に配慮する
長澤正樹

●論説【巻頭言】
『やまゆり園事件』とbeingの意味
田中哲

●認知【新連載】
生活習慣を獲得するメカニズム
柳岡開地

●ことば
暮らしの中でことばを育む
「小さなさよなら」を愛おしむ
熊田広樹

●エッセイ
子どもを取り巻く世界とその仕組み
オンライン授業の「きつさ」
玉井邦夫



●社会性
ソーシャルスキルを育てる遊び・ゲーム
暗黙のルールで社会と折り合う力を育む
岡田智

●学習
基礎から学ぶ学習の指導
「量」を発信する教材
立松英子

●成人期
成人期の暮らし
今できる「将来の準備」を考える 第1回
山田哲子

●子育て
あなたの子育て相談室
井上智佳
私の子育て日記
飯田雅美

●エッセイ
ユンタにまつわるあれこれのこと
ユンタのゆっくり成長記(中二篇)
たちばなかおる


●読者のページ

★DVDのご案内
★事務局通信
★クリップボード










HOMEへ戻る