------------------------------------------------------------------
月刊発達教育について

●月刊「発達教育」は、年間購読をお願いしています。
●書店ではお求めになれません。お手元まで、毎月直接お届けいたします(25日発行)。
●2021年度分は2021年4月号~2022年3月号までです。
●年度途中のお申し込みでも、4月号よりお送りしています。
 原則、年間購読以外の販売(ばら売り、途中の号からのご注文)はお断りしております。
●月刊「発達教育」購読料の郵便振り込み手数料は無料です。
●月刊「発達教育」は、継続購読の手続きを簡単にするため、「自動継続システム」をとっています。
 購読中止を希望される場合には必ずご連絡下さい。
●発送には、1週間から10日程度かかる場合があります。
●バックナンバーの販売は当年度11月末に終了します。バックナンバーはばら売りも承っております。
●会員の購読料は、会費に含まれています。
●10点以上のお申し込みは、通信欄に商品名と点数をご入力ください。



2021年度 年間購読料 4,800円(送料+10%税込/B5判、44ページ)


月刊「発達教育」4月号

月刊 発達教育(2021年度) 受付中!




 

特集 「子どものやる気を引き出す関わり」
片桐 正敏
(北海道教育大学旭川校)


多くの大人は、子どもに「やる気」があることを望みます。あったりなかったり、出たり出なかったりする「やる気」の正体とは何なのでしょうか?心理学・認知神経科学の視点から「やる気」を理解し、引き出す関わり方を考えたいと思います。

①はじめに
②ある学校でのエピソード
③やる気(意欲)を出すには
④スイッチをオンするための工夫
⑤やる気(意欲)のメカニズム
⑥最後に・・・・・・もう一度事例に立ち返って

 

●家族支援
親の気持ち―理解し、支えるために
通級指導教室教員をしている親御さん
中川信子

●発達心理
人としての成長を見つめる
判断基準を知る④
湯汲英史

●行動【新連載】
行動の問題と不適応への対応―二次的障害を理解する視点
心に空いた穴を物で満たす子どもへの支援
植木田潤

●論説【巻頭言】
合理的配慮やインクルーシブ教育を再考する
川崎聡大

●認知【新連載】
実行機能の発達・障害とその教育的支援
実行機能の働き
池田吉史

●ことば
暮らしの中でことばを育む
むきだしの言葉を受けとめる
熊田広樹

●エッセイ
子どもを取り巻く世界とその仕組み
痛みの形~身体感覚の再編成~
玉井邦夫

●運動【新連載】
園や学校で取り組む、体を使った遊びとアダプテッド・スポーツ
体をつくる・動きをつくる運動遊び-幼稚園~低学年
加藤彩乃

●認知【新連載】
基礎から学ぶ視覚認知とその支援
子どもの視覚認知の発達支援
本多和子

●成人期
成人期の暮らし
発達障害のある学生の大学生活
篠田直子

●子育て
あなたの子育て相談室
一松麻実子
私の子育て日記
赤塚亜里紗

●エッセイ
ユンタにまつわるあれこれのこと
障害児母のイメージについて
たちばなかおる

●読者のページ
みんなのひろば―お便りとアンケートのページ

★DVDのご案内
★発達協会のセミナーのレジュメから
★事務局通信
★クリップボード








HOMEへ戻る