------------------------------------------------------------------
月刊発達教育について

●月刊「発達教育」は、年間購読をお願いしています。
●書店ではお求めになれません。お手元まで、毎月直接お届けいたします(25日発行)。
●2021年度分は2021年4月号~2022年3月号までです。
●年度途中のお申し込みでも、4月号よりお送りしています。
 原則、年間購読以外の販売(ばら売り、途中の号からのご注文)はお断りしております。
●月刊「発達教育」購読料の郵便振り込み手数料は無料です。
●月刊「発達教育」は、継続購読の手続きを簡単にするため、「自動継続システム」をとっています。
 購読中止を希望される場合には必ずご連絡下さい。
●発送には、1週間から10日程度かかる場合があります。
●バックナンバーの販売は当年度11月末に終了します。バックナンバーはばら売りも承っております。
●会員の購読料は、会費に含まれています。
●10点以上のお申し込みは、通信欄に商品名と点数をご入力ください。



2021年度 年間購読料 4,800円(送料+10%税込/B5判、44ページ)


月刊「発達教育」12月号

月刊 発達教育(2021年度) 受付中!




 

特集 「子どものよる子どものための時間管理」
吉松 靖文
(愛媛大学教育学部特別支援教育コース 教授)

決まった時間に起きる、決まった時間に家を出発する等、日常生活のさまざまな場面で時間管理を求められます。子どもには、年齢や理解力に合わせて時間管理の仕方を教える必要がありますが、大人が決めたスケジュールの押し付けになりがちです。子どもが主体的に時間管理をするためには、何をどう教えたらよいのでしょうか。事例も含めて学びたいと思います。

①タイマーなどでありがちな失敗とその背景
②時間管理は何のため?
③時間管理が必要な場面
④時間感覚の問題
⑤子どもの発達段階や特性に応じた時間管理
⑥まとめ

 

●家族支援
親の気持ち―理解し、支えるために
ことばの遅い娘。
「ようすを見ましょう」と言われているが心配でたまらない
中川信子

●発達心理
人としての成長を見つめる
決めつけない大切さ
湯汲英史

●行動
行動の問題と不適応への支援 ―二次的障害を理解する視点
多彩な症状を呈する思春期生徒への支援
植木田潤

●論説【巻頭言】
グループホームの暮らし
岡田哲也

●認知
知的障害がある子と適応的熟達化
―特性に合わせた指導の目標と環境づくり
学習のための環境づくり2
堀田千絵

●ことば
暮らしの中でことばを育む
家族の生活を感じようとする療育
熊田広樹


●運動
園や学校で取り組む、体を使った遊びと アダプテッド・スポーツ
身体を動かす時間づくりのポイント
―理論編―
加藤彩乃

●学習
基礎から学ぶ視覚認知とその支援
検査を通した子どもの目と手の協応
本多和子

●成人期
成人期の暮らし ひきこもりと発達障害①
境泉洋

●子育て
あなたの子育て相談室
井上智佳
私の子育て日記
櫻井薫

●エッセイ
ユンタにまつわるあれこれのこと
ユンタと私の健康について
たちばなかおる

読者のページ 
★発達協会職員の読書日記
★書籍のご案内
★発達協会のセミナーのレジュメから
★事務局通信
★クリップボード








HOMEへ戻る