
 |
|
伝え合いを考える
-発達障害をもつ子と
そのコミュニケーション特性とは
倉持親優 著
もっと子どものことがわかるようになる、
もっと子どもに伝えられるようになるヒントを満載。
仕様 A5判 168ページ
定価 :1,760円(10%税込)
発行 かもがわ出版
|
はじめに
第1章 子どもから伝わらない ――――子どもの行動・意味が伝わりにくい――――
「ことば」にこだわらないかかわり
Nくんとのかかわり/ことばを使わなくとも
笑いの裏にあるもの
Aくんの笑い/子どもの笑いあれこれ
わからない子
Tくんの大騒ぎ/わからないから大丈夫?/雰囲気を伝える
「こだわり」にこだわらない
同じ質問を何度もくり返すTくん/なぜくり返すのか
「待てば回路の日和あり?」
待つことは大切/Mちゃんの場合/ダウン症の頑固さ/待ち方について
本音の言えない子
Dくんの場合/自分の気持ちが表現できること
かたまる子―――――動かないのか、動けないのか――――――
Tくんの場合/自閉的な子のかたまり/動きやすくするためには
おしゃべりできたらいいのになぁ
ことばさえ出ればなんとかなる?/Sくんの場合/Dくんの場合/何が必要なのか
外で遊ばなくなった
外にでなくなったKくん/思春期
動かない子
Iくんの場合/子どもは「止まっている」だけではない/子どもを見る目が変わる
第2章 子どもに伝えられない ―――子どもに教えられない――――
何度言ってもわからない
二階から飛び降りようとするAくん/行動が止まらない理由/からだをコントロールする練習
「ごめんなさい」は万能薬か?
Sさんの「ごめんなさい」/謝れば、許される?/パターンを身につけたあと、どうすればよいのか?
手を添えて伝え合う
Hくんの場合/伝える機会をつくる/大きく変わってきたかかわり方
触れることでわかること
触れ合うことの難しさ/Mくんとの出会い――「触れること」を指導の中心に/「触れること」がおろそかにされている
止めるだけでは、我慢も限界
問題行動と「ストレス」/授業中、教室を出ていくAくん/抑える力を育てる/ 発散方法を考える
雰囲気が伝わらない
言葉の意味は伝わるのに・・・・・/Tくんの場合/Sくんの場合/「雰囲気」だって教えなければ子どもはわからない
「転ばぬ先の(余計な)杖」
学校に行きたがらなくなったAくん/あせって杖をはずしたお母さん/失敗しても大丈夫
「叩く」のもコミュニケーション?
ことば以外の表現から子どもの意図をくみとる/Rくんの場合/Yくんの場合/「叩く」以外のコミュニケーション方法で
ことば遣い
Oくんの場合/ことば遣いを変えるには/大人が話し方のモデルに
つき合った気がしない
Aくんの場合/Bちゃんの場合/子どもとのつき合い
第3章 大人同士で伝わらない ――――「ことば」のすれ違い――――
自主性の落とし穴
まわりに興味が出てきたUくん/自主性と規律
「できる」「できない」
評価の「ズレ」はどこから?/「包丁が使える」のちがい/「できる」ということ/自立への一歩を
「良くなる」
「治る」と「良くなる」/ 同じ「良くなる」でも・・・・/ 専門医との切り替え
「ストレス」
ストレスはすべて悪いものか?/「発達」に必要なストレス/ハンディがあるからストレスに弱いのか
「充実した生活」とは?
Tくんのお母さん場合/「充実感」の内容のすれ違い
規則正しい生活
朝が苦手なSくん/規則にしばられたRくん/「規則正しい生活」は善か悪か?
食事を楽しむ
楽しければいいのか/Eくんの場合/マナーとルール―――ハンディがあっても
「お・しつけ」
「しつけ」に自信がなかったTくんのお母さん/家庭のなかのルールづくり/逃れず、恐れず
「自由時間」
生活が崩れたYくん/自由にもルールが
みんな友だち?
Fくんの場合/みんながみんな、友だちとは限らない
あとがき
|

著者プロフィール
倉持 親優(くらもち・ちかのり)
立教大学文学部心理学科ならびに同社会学部社会学科卒
(社)発達協会 南指導室室長。
言語聴覚士・社会福祉士・健康運動指導士

|