
 |
|
できる!をめざして
-発達障害をもつ子への
身辺自立の指導と援助
武藤英夫 著
食事、着脱、排泄、買い物等、暮らしの技能について、
自分でできる!ようになるまでの道筋がわかります。
仕様 A5判 208ページ
定価 :2,200円(10%税込)
発行 かもがわ出版
|
目次
はじめに
第1章 食事
食欲/食べものをどのようにして口に運ぶのか/口に入った食物を噛んで飲み込むまでのそしゃくの動き/マナー
1 スプーン・フォーク
道具立て(スプーン・フォーク)/練習/つまずきやすいポイント(うまくすくえない、うまく刺せない・よくこぼす)
2 お箸
道具立て/練習/つまずきやすいポイント(お箸の持ち方が悪い・よくこぼす)
3 器をもつ
器持ちの意味/練習
4 そしゃく
唇を使わないで食べる子/すぐに飲み込んでしまう子/食べたものを出してしまう子
5 種を口から出す(うがいの前段階)
6 みかんの皮むき
7 不都合なやり方の切りかえ
立ち歩かないで食べる/偏食(1.食べもの自体2.食べ方3.加工法4.そしゃくと関連)
第2章 着脱
ボディーイメージ・粗大動作/形の認知・空間位置把握/手指動作/手順
1 脱ぐ
かぶりのシャツ/ズボン/くつ
2 身につける(道具立て/練習/つまずきやすいポイント)
かぶりのシャツ/ズボン・パンツ/くつ/くつ下/前開きシャツ/ボタン/ホック/ひも結び
3 たたむ
4 不都合なやり方の切りかえ
着衣を身につけたくない
第3章 排泄
排泄リズム/見えないところの操作/汚れへの感覚・身だしなみ
1 トイレで排泄
時間排泄/予兆を見つける/トイレ嫌い/トイレと伝えさせる
2 男児の排尿
道具立て/練習/つまずきやすいポイント
(おちんちんに触りたがらない・前立てでは排尿しない・おちんちんが小さい・パンツをすぐ下ろす・まわりを汚す)
3 排泄の始末
道具立て(洋式便座にお尻が落ちる子・ペーパーカッター・ウォシュレット)
/練習(ペーパーのたたみ方・おしりの拭き方・汚れの判断・身だしなみ・マナー)
/つまずきやすいポイント(肛門に手が届かない・外のトイレに入れない・排尿か排便かわからない)
第4章 清潔
触角と動きのコントロール/手順の長さ/「きれい」の理解
1 手洗い
教え方
2 入浴(洗体)
道具立て(タオル・セッケン)/練習(体を洗う)
/つまずきやすいポイント(こする時力が入らない・中学生だがまだよく洗えない)
3 洗髪
道具立て(シャンプー・シャンプーハットとイス)/練習(静止姿勢・目をつぶる・湯をかける・こする・ゆすぐ)
/つまずきやすいポイント(まんべんなくこすれない)
4 洗顔
洗い方
5 歯磨き
道具立て(歯ブラシ)/練習(こする感触になれる・自分で歯ブラシをもたせてこする・磨く順番を教える
・視覚的情報が得意な人・聴覚的情報の得意な人・数唱が得意な人)
/つまずきやすいポイント(歯ブラシを噛む・歯ブラシでかき出す一方で戻せない・くり返し磨くが磨き落としがある)
6 うがい
教え方
7 鼻をかむ
教え方(目安を使う・鼻呼吸をうながす・模倣の力をのばす)
第5章 健康・睡眠
習慣化/医療との関係
1 生活リズム
2 睡眠
寝つきよくする(体を動かす・頭を使う・起床時間・環境調整と寝る前の準備・興奮する子・中途覚醒・薬)
3 肥満
肥満の基準/肥満の原因(生理的に・習慣・よかれと思っていいたこと)/対象
4 便秘
運動/食事/習慣
5 治療になれる
診察以前/診察(お医者さんごっこ・脳波・注射)
第6章 手伝い
1 「手伝い」の5つの時期
導入期/初期/拡大期/充実期/仕事期
2 寝具準備
3 水まわりの手伝い
ご飯を炊く(米とぎ/米を量る)/食器洗い(洗剤とスポンジ・洗い)
4 調理以前の手伝い
台拭き(絞る・拭く)/配膳(ランチョンマット・お盆で運ぶ)/食器片付け(食器を棚に戻す)
5 お料理を手伝う
刃物以前(ピーラー)/包丁(包丁で切る)
第7章 社会生活技能
社会生活技能とは
1 歩く
歩きの効用/いっしょに歩くのが大変な子/自分の要求を通そうと座り込む子/歩くのを嫌がる子
/走り出したり、どこへ行くか目が離せない子(大人の近くで歩けない場合・座り込もうとする場合・待てない場合)
/道順にこだわる子/山へ行こう
2 傘をさす
傘を持つ/傘を上に向ける/傘の開閉(開閉のタイミング)
3 信号
信号を探す/信号の違いに気づく(色と行動を結びつける)/どの信号を見ればよいか/大人を頼る
4 自動販売機・券売機
財布/自動販売機での買い方の手順/券売機(千円札)
5 買い物
使うお店/品物の指定/探す/レジに並ぶ/支払い(おつりをもらう・品物をしまう)
6 交通機関の使用
電車(改札口・乗車中・電車の選択・路線図・行き先表示)/バス(料金支払い・乗車中・降車)
7 電話
ダイヤル/かけること(用件を決める・相手が出てから話す・音声のはっきりしない人・いたずら電話)/
電話を受ける/公衆電話/携帯電話
8 時間
カウント/タイマー/時間を見せる(アナログ時計・デジタル時計・あと何分?)/カレンダー
9 外食
オーダー/待つ/マナー/好き嫌い/ファーストフード
第8章 教えるときに困ること
1 泣き騒ぐ
泣く子どものパターン(急に泣きだす子・不安の強い子・たやすく泣く子・こだわる子)
/崩れやすいパターン(うまくいかないで崩れる子・失敗した思いで崩れる子・失敗にはりつく子・感覚的な違和感から崩れる子)
2 注意が途切れる 176
視線がさまよう(集中せねばならぬ手立て・集中したくなる手立て)/視線がはりつく/常同行動にはまる
第9章 誰に何をどう教えるのか
生活面での区切り方
1 まだ模倣を十分におこなわない時期
この時期のポイント(興奮を鎮める・変化や感覚的弱さへの対応・ほめられることがわかる
・せざるを得ない形をつくる・注意を戻す・簡単なルールを伝える・マネを誘導する)
2 模倣をはじめた時期
この時期のポイント(自己コントロールの経験を積む・簡単な目安の導入・細かい動きの導入)
3 目安が使える名詞中心理解の時期
この時期のポイント(行動を変えるキーとして目安を使う・手順・成否判断の導入)
4 文字の理解と使用ができる時期
この時期のポイント(注意点への自覚・記憶にとどめる)
5 簡単な比較ができ、成否判断がもてる時期
この時期のポイント(成否判断から広げる・時間を気づかせる)
6 どちらでありたいか価値判断しはじめる時期
この時期のポイント(約束を守る・マル・バツだけではない価値基準)
7 目標や役割を定めて努力する時期
この時期のポイント(自分にとっての意味)
あとがき
|

著者プロフィール
武藤 英夫 (むとう ひでお)
早稲田大学第一文学部心理学科専攻ならびに修士課程修了
(社)発達協会 指導部部長、神谷指導室室長兼務
臨床心理士・言語聴覚士・精神保健福祉士・社会福祉士
目黒区障害児保育巡回相談員

|