------------------------------------------------------------------
月刊発達教育について

●月刊「発達教育」は、年間購読をお願いしています。
●書店ではお求めになれません。お手元まで、毎月直接お届けいたします(25日発行)。
●2023年度分は2023年4月号~2024年3月号までです。
●年度途中のお申し込みでも、4月号よりお送りしています。
 原則、年間購読以外の販売(ばら売り、途中の号からのご注文)は承っておりません。
●月刊「発達教育」購読料の郵便振込手数料は無料です。
●月刊「発達教育」は、継続購読の手続きを簡単にするため、 「自動継続システム」をとっています。購読中止を希望される場合には必ずご連絡下さい。
●発送には、1週間から10日程度かかる場合があります。
●会員の購読料は、会費に含まれています。

●2010~2022年度のバックナンバーはこちら
※2022年度のバックナンバーの販売は、2023年12月末で終了です。


月刊「発達教育」のご案内

子育てと保育・特別支援教育・療育に役立つ情報が満載!
発達につまずきのある子どもに関わる学校や園の先生、さまざまなセラピストや保健師、
子育て中のお母さん、お父さんから支持をいただいている月刊誌です!

2023年度のチラシはこちらからダウンロードできます。

月刊 発達教育(2023年度) 受付中!


★2023年度 年間購読料 4,800円(送料+10%税込/B5版 44ページ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★申込方法
手順【1】以下のフォームをダウンロードして、必要事項を入力してください。
       exel 
手順【2】記入いただいた申込書(Excel)を添付して、(mail@hattatsu.or.jp)までお送りください。

※電話・FAX・メール・お問い合わせフォームからのお申込みも可能です。

2023年 11月号

2023年 12月号

2024年 1月号

2024年 2月号

2024年 3月号


★特集★

◆気持ちを表現する
◆発達障害のある子の感覚の問題とその支援
◆食事への指導・支援
◆実行機能とは

●新連載!!!
◆目の前の子どもから学ぶ 〜診察室を飛び出して〜 三木崇弘◆社会医療法人 恵風会 高岡病院
◆こどもの数の理解の発達、そのつまずきと支援 澳塩渚◆学習支援教室「まなびルームポラリス」
◆発達を促す遊び・運動 井上和博◆鹿児島大学

●好評連載中!
◆親の気持ち 中川信子◆子どもの発達支援を考えるSTの会
◆人としての成長を見つめる 湯汲英史◆発達協会
●暮らしの中でことばを育む 熊田広樹◆旭川市立大学短期大学部
◆集団適応に課題のある子どもへのクラスの中での対応―社会性や情動調整の発達から考える
  相澤雅文◆京都教育大学
◆私の子育て日記、あなたの子育て相談室 など


※連載や特集の内容・タイトルは、変更する場合があります。




HOMEへ戻る