月刊「発達教育」2025年11月号 (2025年10月25日発行) 【家族支援】親の気持ち―理解し、支えるために中川信子(子どもの発達支援を考えるSTの会) 教科書やプリントの整理が全くできない中一の息子 【発達心理】人としての成長を見つめる湯汲英史(発達協会) こどもの多様性と変化の可能性 【行動】先生の疑問から考える クラスの中で困っている子どもへの対応日戸由刈(相模女子大学) スケジュールを詰め込まれすぎて、疲弊する子ども 【論説】巻頭言小枝達也(鳥取県立総合療育センター) 五歳児健診~もう一つの意義~ 【支援】 はじめよう! ポジティブ行動支援松山康成(東京学芸大学) 確実な成果を実現するポジティブ行動支援 【医療】てんかんと発達障害加賀佳美(山梨大学医学部小児科) てんかんと自閉スペクトラム症(ASD) 【生活】暮らしを支える自立の力山口聡美(発達協会) 社会生活 ごみの始末 【エッセイ】ユンタにまつわるあれこれのことたちばなかおる(保護者/漫画家/エッセイスト) ショートステイにまつわる憂鬱について 【遊び】 遊び・ゲームの中でソーシャルスキルを育む島田博祐(明星大学教育学部) 自己認知・他者認知の向上を促すゲーム 【認知】発達のつながりから読み解く、子どもが示すなぜ? どうして?植竹安彦(発達障害臨床研究会) 意図的につばを吐く子の背景理解と支援アプローチ 成人期の暮らし永田直子(社会福祉法人 東京手をつなぐ育成会) 地域に託す、その準備のために その3 【子育て】あなたの子育て相談室 小倉 尚子(発達協会) 【保護者 手記】私の子育て日記 ★書籍&DVDのご案内 ★事務局通信 ★クリップボード お申し込みはこちら