月刊 発達教育目次

月刊「発達教育」2025年5月号 (2025年4月25日発行)

【家族支援】親の気持ち―理解し、支えるために
中川信子(子どもの発達支援を考えるSTの会)

どうしてこんな手のかかる子が私のもとに生まれてきたのか、苦しいです


【発達心理】人としての成長を見つめる
湯汲英史(発達協会)

こども育て ヒント①

【行動】先生の疑問から考える クラスの中で困っている子どもへの対応
日戸由刈(相模女子大学)

子どもが学校に行きたがらない、と焦る保護者

【論説】巻頭言
髙橋智子(静岡大学教育准教授)

すべての子に豊かな鑑賞の機会をつくろう

【支援】新連載境界知能とは
古荘純一(青山学院大学)

境界知能の人の困難さは、わかりにくい

【医療】新連載 チック症の臨床と支援
星野恭子(昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック)


チックに影響する合併症について

【生活】自立を支える暮らしの力
高瀬麻起子(発達協会)

買い物① ―ルールやマナーを身につける

【エッセイ】ユンタにまつわるあれこれのこと
たちばなかおる(保護者/漫画家/エッセイスト)

ユンタよ、社会へ羽ばたけ! 

【遊び】新連載 遊び・ゲームの中でソーシャルスキルを育む
島田博祐(明星大学教育学部)

言語コミュニケーションのゲーム

【認知】発達のつながりから読み解く、子どもが示すなぜ? どうして?
植竹安彦(発達障害臨床研究会)

急な引っかきなど、他害行動が多い子の背景理解~触覚防衛反応~

成人期の暮らし 「親なきあと」を支える「親あるあいだ」の準備~お金の残し方と管理の仕組み~
渡部 伸(「親なきあと」相談室主宰)

お金の残し方① 遺言書と信託

【子育て】あなたの子育て相談室 清野真美(発達協会)

【保護者 手記】私の子育て日記

★DVDのご案内

★事務局通信

★クリップボード

2010年度〜2023年度までのバックナンバー

2010~2023年度分のバックナンバーは、他社サイト「万能書店」でオンデマンド出版しております。
(価格などの諸条件が異なります。ご了承くださいませ。)

万能書店オンデマンド

動画配信のイメージ

Road
オンライン動画配信

発達障害・知的障害のある子ども、人々に関わる先生、
専門職、保護者の方向けに講義動画を配信しています。

詳しくはこちら