月刊「発達教育」2025年7月号 (2025年6月25日発行) 【家族支援】親の気持ち―理解し、支えるために中川信子(子どもの発達支援を考えるSTの会) 指の形が通常とは異なる五歳の息子 【発達心理】人としての成長を見つめる湯汲英史(発達協会) こども育て ヒント③人と関わりたいという気持ち 【行動】先生の疑問から考える クラスの中で困っている子どもへの対応日戸由刈(相模女子大学) 特別支援学級を勧められ、迷っている―就学先を悩む保護者への支援 【論説】巻頭言水野 亮(東京都立青鳥特別支援学校) 青島ベースボール部の挑戦~やればできる~ 【支援】新連載境界知能とは古荘純一(青山学院大学) 境界知能の人への長期展望にたった理解と支援を 【医療】新連載 チック症の臨床と支援星野恭子(昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック) 実際の外来での診療と学校の対応 【生活】自立を支える暮らしの力高瀬麻起子(発達協会) 買い物②——商品を探す 【エッセイ】ユンタにまつわるあれこれのことたちばなかおる(保護者/漫画家/エッセイスト) ユンタと私、それぞれの新生活 【遊び】新連載 遊び・ゲームの中でソーシャルスキルを育む島田博祐(明星大学教育学部) 注意集中力・記憶力を促すゲーム 【認知】発達のつながりから読み解く、子どもが示すなぜ? どうして?植竹安彦(発達障害臨床研究会) ASDの子の偏食の背景理解と改善への道すじ 成人期の暮らし 「親なきあと」を支える「親あるあいだ」の準備~お金の残し方と管理の仕組み~渡部 伸(「親なきあと」相談室主宰) お金の管理の仕組み 【子育て】あなたの子育て相談室井上智佳(発達協会) 【保護者 手記】私の子育て日記 ★DVDのご案内 ★事務局通信 ★クリップボード お申し込みはこちら