月刊「発達教育」2025年9月号 (2025年8月25日発行) 【家族支援】親の気持ち―理解し、支えるために中川信子(子どもの発達支援を考えるSTの会) 保育園でふえる一方の「気になる子」への対応に苦慮しています 【発達心理】人としての成長を見つめる湯汲英史(発達協会) こども育て ヒント⑤ 人と関わりたいという気持ち③ 【行動】先生の疑問から考える クラスの中で困っている子どもへの対応日戸由刈(相模女子大学) 夏休み明けから、学校に行きたがらない―子どものSOSに耳を傾ける 【論説】巻頭言玉井 浩(公益財団法人 日本ダウン症協会代表理事、大阪医科薬科大学 小児高次脳機能研究所・LDセンター顧問) 見て、私たちはここにいます 【支援】 はじめよう! ポジティブ行動支援松山康成(東京学芸大学) ポジティブ行動支援における問題行動に対する関わりとは何か 【医療】てんかんと発達障害加賀佳美(山梨大学医学部小児科) てんかんの治療について 【生活】自立を支える暮らしの力高瀬麻起子(発達協会 作業療法士、公認心理師) 買い物③支払い 【エッセイ】ユンタにまつわるあれこれのことたちばなかおる(保護者/漫画家/エッセイスト) 作業所でできたユンタの友達について 【遊び】 遊び・ゲームの中でソーシャルスキルを育む島田博祐(明星大学教育学部) 話し合いスキルと推理思考のゲーム(2) 【認知】発達のつながりから読み解く、子どもが示すなぜ? どうして?植竹安彦(発達障害臨床研究会) 重度知的障害の子の視知覚認知の基礎作り②~中心視を育てる工夫~ 成人期の暮らし永田直子(社会福祉法人 東京手をつなぐ育成会) 地域に託す、その準備のために その1 【子育て】あなたの子育て相談室 本間慎治(王子クリニック) 【保護者 手記】私の子育て日記 ★DVDのご案内 ★事務局通信 ★クリップボード お申し込みはこちら